宜しくお願いします♪ こちらをご覧になってください。→ 稀世花のブログ 「舞tomo」 最近の話題 「YouTube に アップしました」見に来てください<(_ _)> 今日のタイトル 「ディナショー」 見に来てください<(_ _)> 沢山の方に見に来ていただいて感謝!!(^^)! 以前は、ここで… トラックバック:0 コメント:0 2013年04月30日 続きを読むread more
負けないで 3月11日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、被災された皆様およびご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。 花伎 稀世花 こちらでブログ更新中 トラックバック:0 コメント:0 2011年04月19日 続きを読むread more
都内のお稽古場 豊島区 要町のお稽古場の紹介です 第二と第四の水曜日の13:00~16:30 和室での所作・・・立ち座り歩き(ウォーキング)から姿勢のチェック と・・・日本舞踊・・・前半は、完全にウォーキングとポーズ 後半は、日本舞踊です 良かったら・・・体験してみませんか? 「要町」椛組 … トラックバック:0 コメント:0 2009年08月06日 続きを読むread more
成人式 埼玉県 春日部市 の成人式 式典で 披露しました。 長唄新曲「花くらべ」 会場は、春日部市民文化会館 大ホール やっぱり・・・うるさかった・・・ 新成人に幸あれ(^^)v トラックバック:0 コメント:0 2009年01月20日 続きを読むread more
ネットショップ すごいご無沙汰になってしまいました・・・・ 実は、私・・・ネットショップ を開店します(^o^)/ 明日 4/15 オープンです! なんか・・・ドキドキです~ 【舞tomo きもの通販ショップ】 http://maitomo.net/ 肌着(肌襦袢)からお稽古着(浴衣・洗える着物)を揃えました。 日本舞… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月14日 続きを読むread more
文化祭 地域では・・・ 文化祭の時期です~ うちの団体も子供組と大人組を調整しながら・・・・ しかし、最近は、多種多様の時代で、沢山のサークルさんがあり、 文化祭の出演時間などを決めるのに、一苦労です 個人の参加は、顰蹙を買うので・・・団体で構成します! でも、発表会の他に 文化祭みたいな小さく… トラックバック:0 コメント:0 2007年10月07日 続きを読むread more
「萩桔梗」 萩の造花が見つからないのですが・・・・ 秋のイメージで・・・ 材料費・・・1500円・・・ 所要時間・・・3時間・・・ 勿論!100円ショップです! 仕上がりは・・・ いかが?「萩桔梗」という作品で使用します。 トラックバック:0 コメント:0 2007年09月18日 続きを読むread more
昨夜 やっぱり、台風の日は、お休みにします! 昨夜、帰り道・・・・ 高速の上で怖かった~ 前に見えるのは、前の車の赤いランプのみ・・・・ 形が見えないほどでした・・・・ ワイパーも役立たず・・・・ 一台無残な車も見てしまいました・・・・ 単独かな? 壁に激突してました・・・・ 今夜の稽古は、風だけなら・・・・… トラックバック:0 コメント:0 2007年09月07日 続きを読むread more
今日はどうかなぁ? お~ 昨日は、欠席者0でした。優秀!(^o^)/ 今日は、大塚の稽古だぁ~皆、ちゃんとこれるかな? 台風なんて・・・大嫌い 気をつけて来て欲しいです トラックバック:0 コメント:0 2007年09月06日 続きを読むread more
お天気! 台風が近づいている・・・・ 今夜は、関東の埼玉で稽古・・・・ 明日は、東京の大塚で・・・・ 月初は、月謝を集めるので・・・・・ お休みして欲しくないなぁ~ 皆が集まってくる時間帯が雨がひどくなりませんように・・・ トラックバック:0 コメント:0 2007年09月05日 続きを読むread more
ブログって・・・ BIGLOBEのブログって・・・ マーカーや色文字が使いやすくて・・・ 画像添付も思いのままだし・・・ でも、書庫がない??? Yahooは、書庫で区別できるので・・・テーマごとに書き込みが可能 BIGLOBEだと・・・気にせずに書き足していくしか出来ないのかしら? トラックバック:0 コメント:0 2007年09月03日 続きを読むread more
新しい仲間(^_-)-☆ 色々な(老若男女)方と接してきましたが・・・・ 女の子に憧れる男の子に出会ってないことに気がつきました・・・ 某学校には、女の子の浴衣が着てみたいって子がいたな~ 桃組さんは、東京のど真ん中なのに・・・色々な人がいておかしくないのに 居ないんだな・・・・きっと、女以上に女らしいんじゃないかな・・・・ 来ないかな・・・・和服… トラックバック:0 コメント:0 2007年09月01日 続きを読むread more
風習??? お稽古ごと・・・・について来る風習・・・ お稽古場に見学に行くときは、師匠に手土産・・・・ これは、初めてお宅にお伺いするときは、師匠の所以外でもそうするでしょう? ちょっとした「お菓子」少量がいいかな・・・ 私は、日持ちするものがいいな(^_-)-☆ 入門が決まったら・・・ 先輩方に「皆さんで召し上がって下さい。お… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月24日 続きを読むread more
お辞儀<(_ _)>-跪座(きざ) 跪座(きざ) 両足の爪先を立ててかかとの上に腰を下ろし座った姿勢。 立ったり、座ったりする動作の途中で、必ず一度、この姿勢を取ります。 低い位置で動作するときの基本姿勢です。 両足ともまっすぐ並行にして足指を立てないと、腰がぐらぐらして、安定しません。 足の指は、かかとと爪先を合わせ、床に垂直に立てるように注意します。 両足… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月21日 続きを読むread more
お辞儀<(_ _)>-座礼 お辞儀をるる時には、まず相手の顔を見ることが礼儀です。 着物を着ているときは、袖がありますから、 袖を軽く払い(小指を使い左、右と後ろに) 体の側面より結界をかくように丸く膝の前まで手を持ってきます。 自然と三つ指がつけます。勿論、背筋は、伸ばします。 座って会釈をする場合は、跪座(きざ)の三つ指です。 敬礼… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月20日 続きを読むread more
お辞儀<(_ _)>-立礼 お辞儀には、立礼(りゅうれい)と座礼(ざれい)があるのよ 立礼の中で最も日本人として多く必要とされるのが 会釈(15度ぐらい)-1(止)・2(お辞儀)・3(戻す)秒の間 ・・・知人とすれ違うとき・・・軽い礼! 敬礼(45度ぐらい)-1(止)・234(お辞儀)・5(止)・678(戻す)の間 ・・・「ありがとう… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月19日 続きを読むread more
やっと自由の身\(^o^)/-1 YAHOOのブログにも書いたんだけど・・・・ 三年三ヶ月・・・・通った某専門学校の外部講師の契約を解除しました(^_-)-☆ この三年間で私は「忍耐」を学びました・・・・(ーー;) 私が教えていた科目は? 日本舞踊・・・・??? 礼儀作法・・・・??? 躾 ・・・・??? モンスター(保護者の理不尽なクレーム… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月17日 続きを読むread more
ダメよ(ーー;) 和室で行っては、いけないこと・・・・ 畳の縁(へり)を踏んでは、いけません! 勿論!敷居もダメよ~ 座布団の上?だめだめ~ 畳の縁や敷居は、その家の家紋のようなものです。絶対に踏まないでね! トラックバック:0 コメント:0 2007年06月10日 続きを読むread more
浴衣を着ましょう-14 変り桃山-2 片方で羽を作る もう片方を上から リボンを作る 羽で無い方を下から 結び目のところから上に出す もう片方も結び目のところから上に出す 出来上がり!(カワイイでしょう!)かなり、お気に入り・・・ トラックバック:0 コメント:0 2007年06月08日 続きを読むread more
浴衣を着ましょう-13 変り桃山・・・ まず、帯を二等分 前から、帯の中心を当て後ろへまわす 後ろで交差する 片方を折り返して前へ・・・(今、見えているのが最後に帯を回した時に前で見える柄) 両方を二つ折にする 両方を二つ折にする 重ねて 結ぶ 縦にする(ゆるまないように) … トラックバック:0 コメント:0 2007年06月06日 続きを読むread more
浴衣を着ましょう-12 男結びも一緒よ~ 右手部分の帯を二つに折り 脇に挟み込む 手が下よ 結ぶ しっかり結ぶ 手を持ち上げる 上から右手の二つ折部分を帯一枚のところに入れる 出来たでしょう!侍結び! トラックバック:0 コメント:0 2007年06月02日 続きを読むread more
浴衣を着ましょう-11 手を決め、 △をつくり・・・ 二巻きまでは・・・一緒(浴衣を着ましょう-9参照) 手でないほう(右手に持っているほう)を二つ折にして 脇に挟む 今度は、手が下! 下から上へ結ぶ 縛る! 立てる 左手を使って形を作る 手を通す 出来た! トラックバック:0 コメント:0 2007年06月01日 続きを読むread more
浴衣を着ましょう-10 帯をきちんと巻き、縛ったら・・・ まず、羽を作ります。 羽の芯を・・・手を上から・・・ 巻くように 縛る(通すところがポイント!) 縛ったら上にしっかり引き上げてから中に入れます(帯全部の内側) 下から引っ張る しっかり引っ張る(結び目を隠す) 後ろへまわす(襟と同じ方向へ)後ろで、下に出てい… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月31日 続きを読むread more
浴衣を着ましょう-9 帯を締めるときには・・・ まず、手となる部分を決めます! 巻き始めは、三角を作ると綺麗! さぁまず一周巻いてきて・・・ 続いて二周目 しっかり、二周巻いてね 巻き終わりに脇で、二つに折る(結びやすいよ) 次は、手が上になるように重ねて 結ぶ(ここで、間違うと大変!)手を上から下へね しっ… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月30日 続きを読むread more
浴衣を着ましょう-7 結び帯の紹介! (結び方も後で書きます~) 江戸巻き貝の口(前で結んで鏡に映したものをデジカメで撮ってます) 背中に回したときに手の部分が右に上がってくるものを言います。 京巻き貝の口(前で結んで鏡に映したものをデジカメで撮ってます) 背中に回したときに手の部分が左に上がってくるものを言います。 変り侍結… トラックバック:0 コメント:2 2007年05月27日 続きを読むread more
浴衣を着ましょう-6 帯は、色んな結び方が有るけど… その前に、帯は、手と呼ばれる部分があるのよ! 手が一番最初に来るようにたたんどくの・・・ (巻き始めが手からだから・・・手は、どっち?にならないわよ) 体に付けてあったほうを外側に手では、無いほうからたたみ手が最後になる! たたむ幅は、たたんだ着物の幅分・・・目安! トラックバック:0 コメント:0 2007年05月26日 続きを読むread more
トラックバック??? トラックバックとは? 私がリンクしましたよ、ということを先方に伝える (そのお礼として)、 先方でトラックバックコーナーにリンクしてもらう という機能なんですね! 了解(^^)V 従って、「自分がリンクしていないのに、先方にだけリンクさせる」というのは、 マナー違反として嫌われちゃいますね。 こうした行為は「トラ… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月25日 続きを読むread more
浴衣を着ましょう-5 今日は、おはしょり! おはしょりは、みやつ口から両方の手を入れて下方向にシワを伸ばします! 後ろの襟開きは、げんこ一個が目安だけど、顔の大きさ、首の長さで様子見てね! それからコーリンベルトで止めてから、(下前のおはしょりの処理やしわの処理が簡単!) ゆるめに使ってね!襟が自由になるほうがいいです! 下… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月25日 続きを読むread more