それから、西川流は、流祖は初世西川千蔵。
享保から宝暦期、能の囃子方から歌舞伎の鳴物師に転じ宝暦六年(1756)没後、
初世の門弟(養子ともいわれる)の西川千蔵は振付師となり西川流を興し、
宝暦十年に千蔵から扇藏と改名。
花柳流は、四世西川扇藏の門弟西川芳次郎は、四世西川扇藏没後、
西川巳之助が五世扇蔵を襲名する際に四世夫人に破門されたが、
嘉永二年(1849)花柳芳次郎を名乗り花柳流を興した。・・・・そうです!
昔の方が・・・お家騒動!?があったのかな?家を守るって大変なことなのよね・・・・
昔は、本妻以外にも・・・・だから、お子たちも大変な時代に生まれたことになるよね・・・・
この記事へのコメント
なかなか自分では調べることができないのですが、どんなジャンルでもそういった歴史から入っていくと、何十倍も理解が深まると思います。楽しみにしています☆